スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

シンチバックの針の始末 (Freewheelers 1st JKT)

こないだ、フリホの1stのシンチの針について書きました。 ↓結局、針を折り取ってしまいました。   昔流だとベルトごと切り取るところですが、とりあえず針だけ取って、そのままバックルに通しました。 ↑見た目は違和感はありません。 当面このまま着ようと思います。

Or Slow Fatigue Pants [ Baker Pants ]

私服勤務になり、たまにジーンズ以外も穿きたいなと思うようになりました。というより、毎日ジーンズだと、興味の無い人にはパンツを1本しか持っていないと思われてしまう…。 ちゃうねん!これでもモデルを変えてんねん! ということで、まれにファティーグパンツとかチノが混じるようになりました。 …というか、デニムをテーマにしたサイトなのであまり紹介していませんが、それなりに、いろいろと持ってるんですよ。 そんな中から、今日はファティーグパンツをチョイス。ベイカーパンツとも呼ばれます。前に Workersのファティーグパンツ を紹介しましたが、今回はOr Slowです。 一時期、セレクトショップでOr Slowのジーンズなんか、よく見かけました。そのときはあまり食指がわかなかったのですが、スリムタイプのファティーグパンツがほしくなったときに、Workers とか FOB とかとともに候補にあがりました。 最近知ったのですが、Or Slowはこのファティーグパンツでブランドを確立したという記述を見ました。へえ。 ファティーグ(Fatigue)というのは、疲れとか労役なんかを意味する言葉で、軍で使われるときは炊事などの雑務や、作業服という意味があります。まさに作業パンツということですね。 もともとは「OG107ユーテリティーパンツ」というのが正式名称だそう。OG107というのは米軍のカラーコードで、オリーブグリーンの107番ということらしいです。 いつから採用されたのかは知りませんが、調べていたら1950年代から使われていたようです。作業用パンツだけにオリジナルは太いシルエットで、軍人以外にさまざまな作業に携わる人たちに広がっていきました。その中に、パン職人(Baker)があり、Baker Pants とも呼ばれるようになりました…ようです。 前にパッチポケット、後ろはフラップ付きポケット、そしてサイドにアジャストボタンというのがお決まりのディティールです。 後ろのベルトループは、センターオフセットになっています。また、上側の生地は、腰周りの生地に巻き込んでいます。言われなければ絶対に気づかないけれども、私のような変態には、こういう細かい作り込みがたまりません。 生地はバックサテンで、特に横にムラ糸が浮き出て凸凹しています。 バックサテンて何だ、というと、サテン織りというのは表面がつ

シンチバックの針 (Free Wheelers 1st JKT)

こんにちは。 前にも書いたのですが、アメリカ北部は日本よりもデニムジャケット(DJ)を着ることができる期間が長い気がします。 日本から、 UES 、 FreeWheelers 、 DeluxeWare 、 FullCount 、 TCB など濃色の1stDJを何着も持ち込みました。ここぞとばかりに着込んでいます。日本では本社勤務だったのでDJで出社するのははばかられたのですが、今は少人数の出先事務所なので、ほぼ私服で勤務できます。私服勤務、いいですね!仕事にも身が入るというものです。 で、FreeWheelersを着ていたときにふと背中に手が回ったときにチクリと痛みが走りました。 ?? 調べてみると、シンチバックの針が生地を貫通して、針が出ています。 考えてみれば、私が今まで着てきた1stDJの多くは、針タイプではなかった気がします。このフリホと、 WarehouseのDD2001XX(1946) ぐらいかな?針タイプをモチーフにしていても、先が丸まっていたりしていました。ここまで鋭い、まんまの「針」は初めてかもしれません。これ、結構、危ないです。 ソファや車のシートの背もたれを傷つけてしまう恐れがありそう。昔の人は切ったりしていたようで、私もJoe McCoyの902はバックルをカットしました。これもそうしようかな…。あるいは針の先を削って丸めるか…。 みんなどうしているのかと気になって調べてみましたが、あまりヒットしませんでした。まあ、こういうモデルを買う人は、もともと一定のリスクを前提にしているのかもしれません。 ただ、 「ちょうど子供の目線ぐらい」 といった書き込みをしている方を見ました。確かに! 混雑している電車では、危ないですね。人の手を刺してしまう可能性もあります。 忠実な再現もいいですが、ちょっと危険なので、もしまた1stDJを買うことがあれば、針タイプは避けたいと思います。

Greven Guitars

久しぶりにギターを購入しました。昔から憧れていたMartin DタイプのGreven Guitarです。Oshio-Dというやつですね。アメリカに来たのだから、少しは安く買えるだろうと… ↑このフライングイーグルのインレイがたまらないっ!! 正直、ギターの腕前はまだまだなのですが、置いてあるだけで美しい…と見ほれてしまいます。

Ray Ban のサングラス

サングラスって似合わないのですが、どうも日差しが強いので作りました。度付きのレンズです。眼科で処方箋を作ってもらって、それを眼鏡屋さんやネットショップに提出すると作ってもらえます。瞳孔間距離(Pupillary Distance=PD)は、自分で測りました。 アメリカならレイバンでしょう、ということで、中でもオーソドックスな黒縁のWayfarerを少し修正したNew Wayfarer。私は眼鏡というと、どうしても黒縁を選んでしまいます。 Ray(光線)をBan(禁じる)ということでRay Banです。 2本あるのは、最初に通常のフィット↑を作った後、鼻の低いアジア人に合うと言われるLow Bridge Fit↓を作ったからです。品番の後に「F」と印字されています。 Nose padの位置が、↑少し違います↓。 ただ、正直、かけてみて大きな差は感じません。  レンズの色は、少し違います。片方は緑がかったG-15という最もオーソドックスなタイプ。もう一方は青みがかっています。これも、かけてみると違いはあまり感じないんですけどね。

UES 400T - To Begin With My American Life -

さて、アメリカにやってまいりました。 コロナ禍のなかでの移動ですから、 出国前のPCR検査だの何だの、通常とは違うことばかり。 そして、ただでさえ事務手続きに時間がかかる国なのに、 コロナのせいで二重に大変です。 それでも引っ越しを終えてネット環境も整いました。 日本から荷物を出してアメリカに届くまで、 ほとんどUESのT400を穿いていました。 約3週間穿きっぱなしで、 こないだようやく日本から着替えが届いたので、洗いました。 というわけで、渡米後一発目のブログは、UESです。 ↑まだ濃いですが、ちょっと垢抜けました。 ↑ヒゲもはっきり浮き出てきました。 ↑ボツボツと短い縦落ちが無数に。 ↑裾のアタリ。ワンウォッシュで少し裾を上げてもらったのですが、きちんと出ました。 ↑お尻周り。 ↑皮はまだ白っぽいんですが、柔らかくなってきました。 ↑個人的に最も注目していた赤タブ(白タブをマジックで塗ったやつ)。インクが抜けて、白っぽくなってきました。特に四隅のほうがインクが早く抜けて行ってる感じ。悪くないと思います。 ↓同じ時期に塗ったジージャンのタブがこんな感じなので、だいぶ色が落ちました。 アメリカにいる間に、この子らがどこまで育つか楽しみです。 ところで、 ↑アメカジやアメトラ好きな方はご存じかもしれないブランド、アイク・べーハーのお店を見つけました。スーツも売ってるようです。思い出にスーツ作っちゃおうかな…。

FREE WHEELERS (VANISHING WEST) 601XX-1946 その2

さて、春の足音が徐々に大きくなってきた今日このごろ、みなさんいかがお過ごしでしょうか。私は近くコロナ禍のアメリカに渡りますが、一区切りということで、フリホの1946を洗濯しました。 だいたい2カ月弱穿いて洗濯しました。このところ穿いていたウエアハウス1001やウエス400Tも同じようにしたのですが、フリホは最もはっきりとアタリが出ました。 ↑最も分かりやすいのがヒゲでしょうか。ボツボツっとした点落ちですね。 ↑バックポケット周辺もいい感じです。 ↑革パッチは、たぶん牛革だと思います。目立った変化はありません。 ↑でも、トータルではとてもバランスの良い落ち方をしていきそうです。 さて、渡米後もちまちまと更新していこうと思っているので、よろしくお願いします。コロナ禍で何もできず、むしろ頻繁に更新するかもしれません…。