スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2020の投稿を表示しています

The REAL McCOY'SのN-1を洗濯

…というわけで、表題の通りマッコイのN-1を洗濯してみました。はい、もちろんメーカーは推奨していませんので、私自身の責任においてやっております。 というのも、冬は朝晩の犬の散歩でほぼ毎日着ていて、ちょっと汚れが目につくようになってきたのです。洗濯機のドライモードで、洗剤はおしゃれ着洗いのエマール。 結論から言うと、洗濯前後での変化はほぼありませんでした。 ↑ハンガーで吊ったときのこのカタチがたまりません。 アウターシェルはコットンなのでちょっと縮むかなーと思っていたのですが、実際のところ、ほとんど変化はありませんでした。洗剤のいいニオイを纏っています。 あと、アルパカは特に水分が苦手ということで心配していたのですが、今のところ問題はなさそう。保温性うんぬんは、まだよく分かりませんが、まあ大丈夫でしょう。逆に洗濯したことで毛並みが変わって、中に着たスウェットなどがねじれないようになってくれれば…と願っています。 ↓こんな感じで着こなしたい…!でも、顔が違いすぎて絶対にこうならない…!!

WORKERSのベイカーパンツ(SLIM FIT)

こんにちは。 ちょっと前に、 チノパンの記事 の最後で触れたWorkersのベイカーパンツが届きました。  ベイカーパンツ(Baker Pants)とかファティーグパンツ(Fatigue Pants)とか言われるパンツです。正式名称は Trousers Cotton Sateen といい、直訳すると「コットンサテンのトラウザー」ですね。 発祥はミリタリーですが、その後、パン屋さんが好んで穿いていたため Baker Pants という名前も付いたようです。 Workers はチノパンと同じく、ベイカーにもStandardとSlimという2種類のシルエットを用意しています。ただ、チノパンよりもやや太めで、SlimでチノパンのStandardぐらい。 私が持っているのはOD(オリーブドラブ)で、硫化染めという色落ちしやすいタイプ。Workersの社長が持っている実物のベイカーパンツを元に、生地なんかも再現しているそうです。 以下、公式から引用 生地を染める前にマーセライズド加工(アルカリによる生地表面をつるっとさせる)を施した通称「先マー セ」。通常は染めてからマーセライズドなのですが、そこはスペックを良く読んでその再現を目指しました。結果、ビン テージで良くある目が詰まって最初はそっけないまでの雰囲気。穿きこむと色が強烈に落ちる風合いを再現できています。 …なんだかよく分かりませんが、こだわりが満載です。もっと詳しくは、 公式のページ に。 こちら では、色落ちした生地も見ることができます。かっこいい! また、COYOTEというカーキのモデルもあって、こちらは反応染めという色落ちしにくいタイプのようです。 ↑細かい作り込みが魅力的。チノパンと同じく、ベルトループはウエストの内側に巻き込んで縫い付けてあります。 チノパンは腰回りにダーツを入れることでお尻周りを立体的にしていますが、ベイカーパンツにダーツはありません。代わりにウエスト調整用のアジャストボタンがついていて、これを閉めることでお尻周りを立体的にします。 アジャストボタンを閉めない状態でウエストがジャストのサイズを選ぶと、お尻周りがきつく感じることもあるそう。だから、ウエストは一回り大きなサイズを選んでアジャストボタンを閉める、というのがメーカー側おすすめのシルエットだそうです。

WAREHOUSE 1001XX その2

こんにちは。 先日、ウエアハウスの1001XXを洗いました。 8月初旬から穿き始めて、だいたい3か月ぐらい。途中、夏の汗でかなり臭くなって、腰回りだけ水洗いしました。 ↑で、こちらなんですが、ところどころにアタリは出ているものの、太ももとかはまだまだです。 ↑腰回り。うっすらとヒゲが出ています。 ↑アップで見ると、もうちょっとアタリが分かりやすいですね。 ↑丈はそんなに長くないんですが、スニーカーを履いた時のクッションの痕が。 ↑ハチノス。ここもまだまだ。 ↑お尻周りは結構アタリが分かりやすいです。 ↑こんな感じで。 ↑皮パッチ。そこまで顕著な変化は見られません。 とりあえず最初の3カ月を過ごしたので、これからは普通に、何回か穿いたら洗うというサイクルを続けようと思います。 その前に、今はウエスの400Tを3カ月洗わずに穿く修行をしています。

旧JOE McCOY 905 その4

こないだ久しぶりに旧JOE McCOY 905を引っ張り出してみた ら、革パッチが乾いてひび割れしてきていたので、ミンクオイルを塗りました。 ↑塗る前 ↓塗った後 革パッチがみるみる油分を吸い込んで、軟らかくなりました。 まだまだ楽しめそうです。  

Workers スリムチノ (Officer Trousers)

こんにちは。 本日は、初めてチノパンを紹介します。 ワーカーズのオフィサートラウザー、いわゆるチノパンです。 デニム好きを掲げるワタクシがチノを紹介するには、それ相応の覚悟が必要です。なぜここにきてチノなのか。 …なんていう大仰な思いはありませんが、相当なこだわりが詰め込まれたパンツで、かつシルエットが非常に気に入ったのです。 ワーカーズというブランドは知っていましたが、取り扱っているお店に出くわしたのは最近です。聞けば2007年に古着好きの舘野さんという方が起こしたそうで、岡山に移ってTCBの井上さんとも仲良し。ホームページを見てみると、なるほど古着が好きなんだなというのが伝わってきます。 こちらのチノパンは、いろいろな実物のチノパンから、いろいろなディティールを取り込んで作っているそうです。シルエットは太いスタンダードと細めのスリム。私は仕事でも穿くので、スリムを選びました。 前立はボタンフライです。 腰からバックポケットにかけて「ダーツ」と呼ばれる切り込みが入っています。これがフィット感を高める秘密だそうです。 ちなみにバックポケットはフラップ付きで、両玉縁仕上げ。 おしりのタグがかっこいい。 ↑マニアックですが、ベルトループは生地に巻き込んであります。そういう実物があったのでしょう。言われなきゃだれも気付かないでしょうし、言ったところで「だから?」と返されそうな。そんな「トマソン」に惹かれます。 …とまあ非常に硬派なチノパンなわけですが、穿くとびっくり、非常にきれいなシルエットで、テーラードジャケットに合わせてもまったく違和感がありません。もちろんチノパンですから、デニムジャケットにもいいですし、とても汎用性があって重宝しています。 なお、このチノパンは脇を巻き縫いで仕上げてある「Class2」という秋のモデルで、春はジーンズと同じ「割り縫い」の「Class1」を出しています。シルエットや細かい仕様は同じなんですが、割り縫いのほうがややドレス寄りです。生地もウールがあって、まさにトラウザー。毎年、春と秋で仕様を変えるという取り組みも、面白いですね。 チノパンは何本かありますが、こうして記事にしたのは初めて。それだけ気に入ったのです。ちなみに定期的にベイカーパンツもつくっていて、これまたこだわりが満載。予約しちゃいました。。。

比較 デラックスウエアのDX401XXとDX401AXX

こんにちは。 ファーストが好きな私ですが、袖だけはセカンド以降の仕様がいい。そんなワガママを形にしてくれたのがデラックスウエアでした。 振り返ってみれば、最初にジージャンを買ったのは学生時代。リーバイスのセカンドの復刻507でした。その後ファーストに傾倒していくことになります。というのも、胸ポケットが二つついたセカンドの「安定」よりも、片ポケットのアンシンメトリーな「不安定」が良かったんですよね。 キルケゴールは『不安の概念』で、「 不安とは人間の根源的な自由が体験するめまいである 」と書いています。安定とは、そこから動かないこと、動けないこと。逆に不安とは、前後左右、時間すらも超えて、どこにでも行ける。「 自由であるということは、特定の本質を持たないという無のなかにいることとなり、無を前にした気分が不安を呼ぶのである 」 つまり、ファーストは自由の象徴なのです。 なんつって。 なので、次にリーバイス506の復刻を購入したのですが、そこで初めて袖の仕様の違いに気付きました。カフスボタンが手のひら側に来るという、アレです。理由は繰り返しませんが、ボタンの位置はセカンドがいい! かつては、今みたいに創作ファーストなんてなくて、だいたいオリジナルの仕様通りのモデルが多かったです。どうしても「ファーストのボディにセカンドの袖」を実現したかった私は… まず、前述のリーバイス507レプリカの胸ポケットの一つを、取っちゃいました。ファーストの胸ポケットは入り口をリベットで留めていますが、セカンドはカンヌキなので、糸をほどけば取れないことはないんです。 ただ、カンヌキを取ったら小さな穴が空いちゃったうえ、ポケットを取ったところとほかのところの色落ちの差が激しすぎて…。やっぱり失敗でした。 その後、ウエアハウスに電話してお願いしたけど断られたり。そんなこんなでデニムジャケットからは遠のいていたのですが、2013年にDX401XXを購入したわけです。ネットで知って、すぐに買いに走りました。 そして、この夏に、後継のDX401AXXが出ました。腕の仕様は変わりませんが、ボディのフィット感を緩くして、着丈も短くし、オリジナルのファーストジャケットに寄せたようです。迷いましたが、DX401XXには非常にお世話になったので、どうせならと購入したわけです。近くに試着できる店がなく、公式通販で「今

旧ジョー・マッコイ 905 その3 902とともに

痩せてきて、古いジーンズがまた穿けるようになりました。いま手元にある中では最も古い旧ジョー・マッコイ905も、入るようになりました。   裾上げはしていません。いま穿いてみると、丈が長いですね。ロールアップしないとだめだ。当時、よく擦り切れなかったな。 ↑全体像。露光の設定もありますが、まだ穿き込めます。 ↑ブラスボタン。青い錆が浮いてきました。 ↑昔はたばこを吸っていたので、コインポケットにZIPPOを入れていた痕が。 ↑股の色落ち。当時の流行だったウエアハウスやドゥニーム、エビスなんかに比べると、おとなしめというか、自然な感じだと言われていました。ただ、マッコイの901はすごいタテオチでした。 ↑いま穿いてみると裾が長いのですが、ノーダメージです。昔はもっと足が長かったのか…? ↑後ろ姿。雰囲気あります。 ↑今はなくなってしまった「J.McCOY」のレーヨン赤タブ。丸まっています。 ↑鹿革のパッチは判読不能で、かっさかさ。オイルを塗ってケアをしておきます。 ↓ついでに、旧ジョーマッコイの902も穿いてみました。 やっぱり丈が長いですね。。。 では、また。

LEVI'S 501 日本製66レプリカ

 さて、原点に返ってというか、今さらながらリーバイス501です。痩せてきたので、古いジーンズを引っ張り出して穿けるかどうか確かめていますw これは2000年に日本でつくられた66のレプリカです。当時はLVC (Levi's Vintage Clothing)はなくて、レプリカブームが巻き起こった日本国内で、リーバイス・ジャパンが501の47年モデルとか55年モデル、66モデルをつくっていました。 ていうか、これももう20年以上前のジーンズか…。レプリカではありますが、ビンテージと言える年代物になってきました。 ↑コインポケットの入り口が耳なし生地のチェーンステッチになり、カミナリと呼ばれる斜めの筋が入ります。 なんか、のっぺりしたヒゲ。あまり上手に穿けてなかったんですね…。 商品タグ。日本製と書かれています。 耳は平織りから綾織りに変わり、レプリカブランドに比べると抑えめですがアタリも出ています。 本家にしか許されないアーキュエイト・ステッチ。角度は浅め。 ↑紙パッチ。ほとんど判読できませんが、品番501の上に小さく501XXと印刷されています。俗に言うマルイチマルイチというモデルで、501XXから501に変わる過渡期のモデルです。 ↑こちらも、もちろん本家にしか許されないLEVI'Sの赤タブ。ビッグEです。 私がデニム道に入るきっかけとなったのは、学生時代に買った502でした。503とか702とかと一緒に売り出されていたシリーズです。そういえば、日本限定の50SーXXなんていうモデルもありましたね。なつかしい…。 で、502はそもそも、1967年に501ZXXのリニューアル版として発売されたモデルで、66とほぼ同年代。なので、テーパードが入ったシルエットは結構、似ているはず。だから、当時は66501がほしかったのですが、レプリカの中でも501シリーズは高価で、買うのをためらっていました。結局、買ったのは社会人になってからです。 せっかく手に入れた501ですが、ウエアハウスとか国内のレプリカブランドのジーンズのほうがデキが良かったので、あまり穿いていません。何年かぶりに見てみて、やっぱり耳のアタリとかは国内ブランドには敵わないですが、やっぱり本家なので、いつか穿いてみたいと思います。