スキップしてメイン コンテンツに移動

寛容は不寛容に対して不寛容になるべきか

ユマニスト(英語で言うならヒューマニスト)の渡辺一夫氏の随想の題名です。

寛容でありたいと願う人たちは、不寛容な人たちに対して、不寛容になってよいのだろうか、という意味です。

■不寛容な権力者


いま、世の中は不寛容な方向に走り出していると感じます。安倍晋三首相、トランプ大統領、金正恩総書記…。いずれも自らを批判する人たちに対して不寛容です。

都知事選で「内閣総理大臣」として紹介された安倍晋三氏は、「辞めろ」などのコールに「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と叫びました。

重要なのは安倍晋三氏もトランプ氏も金正恩氏も、最高の権力者であるということです。北朝鮮はともかく、日米など近代国家では国民の批判に対して不寛容になって良い存在ではありません。憲法により、主権が国民にあると規定されているからです。

まだ米国では、与党議員やメディアから批判が噴出していますが、北朝鮮は批判を許さない体制を完備しています。そして、日本もその道を歩みつつあるように見えます。政権を批判した釜山総領事や沖縄総合事務局の職員は処分されました。国会で政権を守るために無茶苦茶な答弁を続けた財務省幹部は出世したのに。

批判者を排除しようという動きは、安倍氏を応援する民衆にも広がっています。安倍氏への批判に対して「反日」「売国奴」「中国人」「朝鮮人」というレッテルを貼ります。もちろん国籍なんて調べているわけがなく、単なる中傷です。今上天皇に対してすら「反日」と言います。

民主党政権はもちろん、それ以前の自民党政権でも、必ず批判者はいました。当たり前です。しかし、それが「反日」「売国奴」などと言われたことはありません。安倍政権でのみ、批判者は「反日」と位置づけられる。つまり安倍氏を擁護する人たちの思考回路は、「安倍晋三=日本」。そして「批判する者は日本人ではない」となります。大変な排他主義です。

■弱い寛容

では、不寛容な安倍一派に対して、寛容を掲げる人たちはどうするべきなのでしょう。「寛容じゃなきゃだめじゃないか」と転向を迫ればいいのでしょうか。それでダメなら「おまえらこそ国賊だ」と排他すればいいのでしょうか。

しかし、「自分たちの考え方に染まれ、それ以外は認めない」という考え方に至った時点で、安倍一派と同じ排他主義になってしまいます。「おまえらも不寛容じゃねえか」「ブーメランwww」ということになります。

不寛容に対して不寛容な対応では怨嗟のループに陥ってしまいます。

じゃあ何もせず全てを受け入れていればいいのかというと、それは弱腰という反発を受けます。領土問題がいい例です。中国の海洋進出や韓国の竹島ライン、ロシアとの北方領土問題に対して「寛容」でいれば、国内の反対は激化するでしょう。

寛容というのは、強要するわけにはいかず、貫徹するのも難しい、非常に困難な考え方です。寛容であろうと決めたが最後、構造的に弱い立場に置かれます。

■寛容が進化だと信じた渡辺一夫

それでは、冒頭の「寛容は不寛容に対して不寛容になるべきか」という命題を置いた渡辺一夫自身は、どういう答えを出したのでしょう。

答えは「寛容が不寛容に対して不寛容たるべきではない」でした。16世紀の宗教戦争は、不寛容同士の争いが激化し、結果として欧州では知識の進歩が止まってしまいました。そこからルネサンス期で再び寛容が芽吹き、文化社会の発展につながります。

寛容とは弱く、忍耐を必要とするので辛いものです。半面、不寛容は手っ取り早く、楽です。腹が立ったら中傷すればいい。手を上げればいい。戦争のほうが、平和より楽だというように。

しかし、価値観が異なる人たちを打ち負かそうという不寛容では人類は発展しない。宗教戦争の時代に、人類が退廃したように。寛容なくして人類の発展はありません。最近の企業文化では「多様性」とか「ダイバーシティ」とか言われますね。多様性を認めて異なる価値観のぶつかり合うことで、アウフヘーベン(止揚)し、イノベーションにつながるわけです。その意味で寛容は不寛容に勝ります。

渡辺一夫は論考の中で、二つの米連邦最高裁の判決文を引用しています。一つは1929年にオリヴァー・ホームズ裁判官が出した「われわれの憎む思想のためにも自由を与えることが大事である」。もう一つはロバート・ジャクソン裁判官の「自由とは、現存制度の核心に触れるような事柄について、異なった意見を持ちうるかどうかにかかっている」。

人間の思考回路は、まず「自分」と「他人」を分けるところから始まるので、生まれながらにして不寛容です。寛容は後から学ばなければならないので、不寛容よりハードルが高い。私たち人類は、寛容を学ばなければ、常に危険な野獣です。故に「それを反省することで、進歩や幸福を得られるのではないだろうか」(渡辺一夫)。


■不寛容を抱きしめて


じゃあ実際に、寛容が不寛容と対峙したときに、どうするべきなのか。ヘイトスピーチにカウンタースピーチでは、不寛容同士の闘いになってしまいます。

私なりの答えは、「抱きしめてあげる」です。もちろん物理的には難しいですが、心の中ででも。

考え方のコツですが、不寛容というのは、立腹したら発露するという原始的な人たち。寛容という一段の高みに達することができなかった人たち。敵をつくらなければ生きていけない心の貧しい人でもあります。そう考えれば「かわいそうな人よ」と心の中で抱きしめてあげることができるのではないでしょうか。




コメント

このブログの人気の投稿

N-1 デッキジャケット 比較 The Real McCoy's × COLIMBO × FREEWHEELERS

世間はクリスマスですね。 私は大半の日本人よろしく無宗教なのですが、年の瀬の浮き足だった雰囲気は大好きです。 浮き足立って、大好きなN-1を比較してみようと思います。 以前も紹介したようにN-1ばかり何着も持っていましたが、いろいろと出入りがあって、いまはリアルマッコイズ、コリンボ、フリーホイーラーズの3着に落ち着きました。いずれも、好きな人は好きな本格リプロダクトメーカーですね。 N-1自体は今まで何回も取り上げてきたので、うんちくはそちらで。 最近は人気でアルパカの価格が高騰したといい、6万、7万を超えるN-1が普通になってきました。アルパカだって、そんなに毛ばっかり刈られてちゃたまらないだろうなと心配になります。 ↓こちらはコリンボ。 私はネイビーしか持っていません。 かつてはカーキも持っていたのですが、どうも似合わない。薄い顔立ちに薄い色合いは、ぼやける気がします。 ネイビーのN-1といえば、背中に「U.S.NAVY」とリフレクターステンシルがつくのが相場ですが、私はステンシルなしのモデルを選んでいます。昔と違って、最近はプレーンモデルも増えてきた気がします。ニーズがあるのかな。 Tシャツとかでもそうですが、年を重ねてくると、プリントものが似合わなくなります。痛々しいというか(←個人の感想です)。 それに、私はアメリカの赴任先でも着るので、アメリカ人にどんな目で見られるんだと気にしてしまいます。いじめられるかも。 東京でアメリカ人が「日本海軍」と書かれた上着を着ていたら、おいおい戦利品のつもりかよ、と思っちゃう。。。 …とまあ、長い前置きはさておき、本題の比較です。 ↓まずは襟のかたち。上からフリーホイーラーズ、コリンボ、マッコイの順です。 N-1といえばショールカラーですが、うちの連中は、いずれもちゃんとした襟の形をしています。特にフリホの襟はデカい。 一番ショールカラーに近いのは、バズリクソンズだった気がします。今はもう持ってないけど。 それから、コリンボはアルパカウールパイルの色合いが薄めです。 ↓次に、生地。右からフリホ、コリンボ、マッコイです。 いずれもコットング

The REAL McCOY'SのN-1を洗濯

…というわけで、表題の通りマッコイのN-1を洗濯してみました。はい、もちろんメーカーは推奨していませんので、私自身の責任においてやっております。 というのも、冬は朝晩の犬の散歩でほぼ毎日着ていて、ちょっと汚れが目につくようになってきたのです。洗濯機のドライモードで、洗剤はおしゃれ着洗いのエマール。 結論から言うと、洗濯前後での変化はほぼありませんでした。 ↑ハンガーで吊ったときのこのカタチがたまりません。 アウターシェルはコットンなのでちょっと縮むかなーと思っていたのですが、実際のところ、ほとんど変化はありませんでした。洗剤のいいニオイを纏っています。 あと、アルパカは特に水分が苦手ということで心配していたのですが、今のところ問題はなさそう。保温性うんぬんは、まだよく分かりませんが、まあ大丈夫でしょう。逆に洗濯したことで毛並みが変わって、中に着たスウェットなどがねじれないようになってくれれば…と願っています。 ↓こんな感じで着こなしたい…!でも、顔が違いすぎて絶対にこうならない…!!

シンチバックの針 (Free Wheelers 1st JKT)

こんにちは。 前にも書いたのですが、アメリカ北部は日本よりもデニムジャケット(DJ)を着ることができる期間が長い気がします。 日本から、 UES 、 FreeWheelers 、 DeluxeWare 、 FullCount 、 TCB など濃色の1stDJを何着も持ち込みました。ここぞとばかりに着込んでいます。日本では本社勤務だったのでDJで出社するのははばかられたのですが、今は少人数の出先事務所なので、ほぼ私服で勤務できます。私服勤務、いいですね!仕事にも身が入るというものです。 で、FreeWheelersを着ていたときにふと背中に手が回ったときにチクリと痛みが走りました。 ?? 調べてみると、シンチバックの針が生地を貫通して、針が出ています。 考えてみれば、私が今まで着てきた1stDJの多くは、針タイプではなかった気がします。このフリホと、 WarehouseのDD2001XX(1946) ぐらいかな?針タイプをモチーフにしていても、先が丸まっていたりしていました。ここまで鋭い、まんまの「針」は初めてかもしれません。これ、結構、危ないです。 ソファや車のシートの背もたれを傷つけてしまう恐れがありそう。昔の人は切ったりしていたようで、私もJoe McCoyの902はバックルをカットしました。これもそうしようかな…。あるいは針の先を削って丸めるか…。 みんなどうしているのかと気になって調べてみましたが、あまりヒットしませんでした。まあ、こういうモデルを買う人は、もともと一定のリスクを前提にしているのかもしれません。 ただ、 「ちょうど子供の目線ぐらい」 といった書き込みをしている方を見ました。確かに! 混雑している電車では、危ないですね。人の手を刺してしまう可能性もあります。 忠実な再現もいいですが、ちょっと危険なので、もしまた1stDJを買うことがあれば、針タイプは避けたいと思います。