スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

旧JOE McCoy(ジョー・マッコイ) 906

うとうとして目がさめると女はいつのまにか、隣のじいさんと話を始めている。 …夏目漱石の『三四郎』の書き出しです。 明治時代の学生の生活を描いた小説。よく読み返すのですが、自分の学生時代を思い出します。 リーバイスの 502 に始まり、バックポケットにステッチがないジーンズを探して高嶺の花だったマッコイ 905 を購入。そして次に買ったのが、この906でした。その後、 902 へと移っていくのですが、まさに三四郎のストレイ・シープ(迷える子羊)状態でした。 2000年に発行されたジョー・マッコイのムック本↓によると、 906は1951年に作られた設定。 以前に紹介した 905 は1948年という設定です。 価格は905が22800円だったのに対し、こちらは18000円でした。 もう20年近く前に購入したのでうろ覚えですが、当時のショップ店員の話ではシルエットは905と同じで、生地が違う。伸縮率が905のほうが高いという説明でした。 インディゴの染めは、905のほうが爽やかな青。こちら906は濃紺です。 1950年代のモデルということで、後ろのベルトループはセンターオフセットです。バックポケットにステッチはなし。当時、わたしのこだわりポイントでした。 色落ちは、分かりやすいタテ落ち。905よりも伸び縮みしない生地なのか、ミミのアタリは直線的です。 パッチは牛革。905は鹿革でした。違う理由は…分かりません… 赤タブ。905は1940年代の設定なので片面刺繍、こちらは1950年代モデルなので両面刺繍です。赤タブがほとんど絶滅してしまった今は、こんなところにこだわる人もメーカーもなくなったのではないでしょうか。 日本ブログ村

FULLCOUNT + BEARS' (フルカウント ベアーズ別注) 2014

フルカウントのジーンズです。下北沢のデニムショップ・ベアーズが2014年に別注した「2014」というモデルです。 ↑この写真は実物より青みが強すぎますね。 写真では分かりづらいのですが、基本的に1108と同じシルエットで、膝下からテーパードしています。 1108XXと同時並行で穿き始めて1年ほど経ちますが、ようやくヒゲが定着した感じです。 裾とミミ。 後ろ姿。バックステッチはいじっていません。 皮パッチとバックステッチ。写真が小さくて分かりづらいですが、パッチのデザインは龍と熊です。 ハチノスも、まだまだこれから。 普段はジャケパンのサラリーマンが1108XXと同時並行で穿いているので、色落ちはとても遅いのですが、ようやく色落ちしてきたな~という感じです。 また頃合いを見計らって更新します。

FULLCOUNT 2107 (フルカウント ファーストジャケット)

春が来たと思ったら、もう暑くなってきました。 春先や秋はデニムジャケットの季節ですが、年々、着ることができる季節が短くなってきている気がします。 それでも、ファーストタイプジャケットの好きな私は、同じようなジャケットばかり何枚も集めてしまうのでした…。 というわけで、これまで ポーキーズのジャケット や デラックスウエアのジャケット を紹介してきましたが、今回はジャパンデニムの大御所フルカウント。2107です。 フルカウントと言えば、最近は身頃を絞って着丈を長くとった 2737 が人気のようですが、↓こちらはレギュラータイプ。 ↑購入して2年ほど経つのですが、まだデラックスウエアのジャケットの色を落としているところなので、全然、着ることができません(泣) ↑ポケットフラップの始末。内側のステッチは丸くラウンドしています。今となっては少数派になってしまったレーヨンの赤タブ付き。 ↑皮パッチは、確か山羊革です。あまり変化はしません。 ↑バックスタイル。カフスの位置は、ビンテージと同じです。私にとっては、ちょっと気に入らないところ…。 ↑バックシンチは、針のように尖ってはいませんが、長く着ていたら穴が空きそうです。 フルカウントの東京店で、これと2737を何度も着比べて購入しました。最終的には、 プレスの手塚氏の薦め もあって、この2107を購入しました。 2737が「ファーストジャケットを現代風にアレンジした」と謳われることが多いので、2107は野暮ったいのかと思いきや、そんなことはありません。 私の体型だと、身頃はブカブカじゃないし、着丈もちょうどいいです。むしろ、2737はサイズを40にしなければならず、私にとっては着丈がやや長くなる印象がありました。 この間、フルカウント東京店に行ったら、ガッツリ色落ちした2107がハンガーにかかっており、目を奪われました。私も早く、色を落としたい!…と思うのですが、まずはデラジーから。 日本ブログ村

Jutta Neumann Helios (ユッタ・ニューマン ヘリオス)

サンダルの季節になりました。 今年は、新たにユッタ・ニューマンのサンダルを購入しました。 ↑巾着袋に入ってます。 ↑ヘリオスというモデル。ユッタ・ニューマンの中では、比較的新しいそうです。 有名な フランク に似ていますが、もっと細いストラップが細かく配置されています。 ↑猫のアイコン。 ↑土踏まずが盛り上がっていて、履くととても気持ちいい。ホワイツのアーチイーズのような感じです。 ↑ビルケンシュトックのBirkソールが貼られていて、クッション性を高めています。 ↑履いてみました。伝わりづらいですが、どことなく古代のギリシア人みたい↓ 以前もユッタのエルメスというモデルを履いていたのですが、鼻緒の部分のレザーが切れてしまい、処分してしまいました。いま考えると、修理に出せば良かったと思うのですが…。 そんなこんなでビルケンを履いていたのですが、ショップでユッタを見かけ、改めていいサンダルだなと思いました。 ユッタのHPで通販もやっていて、1万円以上安く買えるのですが、試着もしたしショップで購入しました。 新品だと革が固くて痛いのですが、革靴のようにインソールが沈んで自分の足形になって至高の履き心地になるはず。頑張って履き続けます。 日本ブログ村

LOOP WHEELER(ループウィラー)のスウェット その2

ループウィラーのMHL.別注モデルです。 薄手のライト生地なので、春先まで重宝します。 ループウィラーのスタッフ曰く「丈が非常に短い」とのこと。 確かに、 以前紹介したモデル よりもショート丈です。 ガゼットは前V。襟はテープで補強してあります。 タグは黒地に白。 体側に継ぎ目があります。 MHL.は英国の女性デザイナーであるマーガレット・ハウエルのカジュアルライン。ループウィラーとのコラボは昨年に続いて2回目だそうで。昨年あったダークネイビーも欲しかったのですが、今年はつくらなかったようです。

BARBOUR BEDALE SL(バブアー ビデイル スリム)

バブアー・ビデイル。コットン生地にワックスを染みこませたオイルド・スキンです。 昔のビデイルと違って、今のモデルはワックスがにおわず、ベタベタしない。本気のビンテージファンから見ればヘタレになってしまうかもしれませが、これはこれで伝統と進歩の融合と呼べるのではないでしょうか。 ↑ファスナーはシルバー。シップスの別注です。本来はゴールドですが、私はシルバーのほうが好み。都会的なイメージです。 ↑おなじみ、ロイヤル御三家のワラント。 もちろんジャケットの上にも羽織れますが、個人的にはジャケット代わりにシャツの上から直接羽織るのが好みです。 ↓「殺人の追憶」でキム・サンギョン演じるソ刑事(右)の武骨な着こなしに感化されて、こんな感じの服装をしたいなと思い、ビデイル好きに。もちろん、ソ刑事がバブアーを着ているわけではないのですが…。 ジョン・バブアーはもともと、漁師のためにオイルスキンを開発し、第一次世界大戦からは軍用服にも使われたそうです。そんな歴史のせいか、都会でファッションの一角をなすようになった現代でも、どことなく粗野で武骨な感じを醸し出します。

リアル・マッコイズのスウェット

リアル・マッコイズの店舗をうろうろしていたら、またまたグレーのスウェットを見つけてしまいました。本来は左胸に「USN」というステンシルが入る「MC15104」というモデルですが、東京店ではステンシルなしもあるんだとか。 けっこう肉厚な生地ですが、吊り編み機で織られた丸胴で、私の体にぴったりなシルエット。無地スウェットとしてはかなり高額ですが、購入してしまいました。 米海軍のアスレチックユニフォームがモチーフになっているので、タグに名前などを書く欄があります。 リブは締め付けない。私にとっては重要なポイント。 裏起毛の繊維が細かく、着心地がとても気持ちいい。洗ったら毛玉がすごそうですが。。。 これでリアルマッコイズの無地グレースウェットは3枚目。先日も紹介した ループウィラー や、さらに以前に紹介した グレースウェット なども含めると、こんな状態になりました↓ うーん。。。でも、どれも好きなんだよねえ。。。 そろそろ、センターを誰にするか決めたいと思います。