スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(Fashion)が付いた投稿を表示しています

BARACUTA G4

こんにちは。 昔、おっさんが着るような「わけわかんないジャンパー」が好きだと書きました。自分もおっさんと呼ばれる年代になってきましたが、やっぱりわけわかんないジャンパーは好きです。 でも、わけわかんないジャンパーにも、さかのぼれば「原型」があり、わけが分かるというか由緒正しいストーリーがあります。 というわけで、世の中すべてのジャンパーの原型とも言えるバラクータです。厳密には、原型と言えるのは同社のG9で、私が持っているG4は仕様変更版です。 ↑裏地は英国ブランドらしく、赤のタータンチェック。アウターシェルの色が変わっても、裏地は変わりません。 基本は雨を考慮したアウターシェルで、綿とポリエステルが半々の混紡です。「ドリズラージャケット」と呼ばれることもありますが、「ドリズラー」は霧雨とか小雨のことです。で、背中に湿気を逃がすためのベンチレーション。 ↑G9との違いはこちら。袖がニットからカフスに変更され、裾もニットからアジャストベルトになっています。 ↑パッチタイプの内ポケット。 ↑ボタンにもBARACUTAのエンボスが施されています。襟を折ると、垂れた犬の耳のようになるため「ドッグイヤーカラー」と呼ばれます。 ↑オリジナルハンガーがついてきました。 バラクータは、もともとはバーバリーやアクアスキュータムのトレンチコートを受注していた工場です。で、レインウエアの需要に注目してG9を製造販売し、人気を博して1937年に独立したそうです。それまで、世の中にはショート丈のジャケットはなかったようです。 G9はゴルフウエアとしての利用も念頭に置いており、Gはゴルフ、9はハーフホール数を示しています。「ハリントンジャケット」という呼び名は、1960年代に米国で放送されていた人気ドラマの登場人物ハリントンが着ていたことに由来します。それより前に、エルビス・プレスリーも着ていてすでに人気だったようです。 対するG4は「ドライブジャケット」と言われます。といっても、特に運転しやすいとも思わないのですが…。まあ、袖や裾をリブで締め付けられることを嫌う私のような人間が、昔からいたのでしょう。 G9もG4も今に至るまで仕様は変わりませんが、シルエットは時代に合わせてだんだんスリムになってきています。着てみるとかなりスタイリッシュで、「わけわかんないジャンパー」と呼ぶにはちょっと格好良す

シンチバックの針の始末 (Freewheelers 1st JKT)

こないだ、フリホの1stのシンチの針について書きました。 ↓結局、針を折り取ってしまいました。   昔流だとベルトごと切り取るところですが、とりあえず針だけ取って、そのままバックルに通しました。 ↑見た目は違和感はありません。 当面このまま着ようと思います。

シンチバックの針 (Free Wheelers 1st JKT)

こんにちは。 前にも書いたのですが、アメリカ北部は日本よりもデニムジャケット(DJ)を着ることができる期間が長い気がします。 日本から、 UES 、 FreeWheelers 、 DeluxeWare 、 FullCount 、 TCB など濃色の1stDJを何着も持ち込みました。ここぞとばかりに着込んでいます。日本では本社勤務だったのでDJで出社するのははばかられたのですが、今は少人数の出先事務所なので、ほぼ私服で勤務できます。私服勤務、いいですね!仕事にも身が入るというものです。 で、FreeWheelersを着ていたときにふと背中に手が回ったときにチクリと痛みが走りました。 ?? 調べてみると、シンチバックの針が生地を貫通して、針が出ています。 考えてみれば、私が今まで着てきた1stDJの多くは、針タイプではなかった気がします。このフリホと、 WarehouseのDD2001XX(1946) ぐらいかな?針タイプをモチーフにしていても、先が丸まっていたりしていました。ここまで鋭い、まんまの「針」は初めてかもしれません。これ、結構、危ないです。 ソファや車のシートの背もたれを傷つけてしまう恐れがありそう。昔の人は切ったりしていたようで、私もJoe McCoyの902はバックルをカットしました。これもそうしようかな…。あるいは針の先を削って丸めるか…。 みんなどうしているのかと気になって調べてみましたが、あまりヒットしませんでした。まあ、こういうモデルを買う人は、もともと一定のリスクを前提にしているのかもしれません。 ただ、 「ちょうど子供の目線ぐらい」 といった書き込みをしている方を見ました。確かに! 混雑している電車では、危ないですね。人の手を刺してしまう可能性もあります。 忠実な再現もいいですが、ちょっと危険なので、もしまた1stDJを買うことがあれば、針タイプは避けたいと思います。

Barbour Border SL (バブアー ボーダーSL)

前のポストでGジャンを早く色落ちさせるための着こなしというのを挙げました。といえば皆さんご想像の通り、Gジャンをインナーにする着こなしでしょう。中でもメジャーなのは、Gジャンの上からダウンベストやモッズコートを羽織るのは定番です。 私はバブアーのボーダーをアウターにしています。かつてはモッズコートも持っていましたが、スーツなどオンでも使えるようにとこちらに乗り換えました。 今のバブアーではビデイルやビューフォート、スペイと並ぶ定番のひとつですが、この中ではすこーしマイナーかもしれませんね。 いつ発売されたのか知りませんが、いろいろ調べていたら1980年代初頭という記事を目にしました。ビデイルは1980年、ビューフォートは1983年ですから、同じ頃に発売されたのでしょう。 ↑これは日本人向けにつくられたスリムモデル。色はセージです。画像が暗くて分かりにくいですが、ビデイルがラグランスリーブなのに対し、こちらはセットインスリーブです。カフスはニットリブではなくスナップボタンで閉めるタイプなので、開けたままにしておけばジャケットの上に羽織るのに便利です。 ↑大きな特徴の一つ、胸の隠し(?)ポケット。ロング丈のコートなので、スマホなんかを入れるのに便利です。 ↑もう一つの特徴、裏地の腰ポケット。取り外せるナイロンの内張りが入れてあり、濡れたものも入れることができます。ボーダーがレインウエアとして位置付けられている理由の一つでもあります。 ↑で、実際にGジャンの上に羽織ってみました。ロング丈なので自撮りでは全身を写しにくいですが、きれいなAラインです。 いま手持ちの ビデイル もいいのですが、前述のように袖がニットリブなのでGジャンに変な癖がついてしまいそう。もうひとつの インヴィンシブル は、アームホールが細すぎて腕がパンパンになってしまいます。 というわけで、こちらボーダーに落ち着きました。ジャストよりワンサイズ上げたので、だいたいの上着にアウターとして使えます。肉厚の ハリスツイードのジャケット の上にもストレスなく羽織れまて便利です。

Workers スリムチノ (Officer Trousers)

こんにちは。 本日は、初めてチノパンを紹介します。 ワーカーズのオフィサートラウザー、いわゆるチノパンです。 デニム好きを掲げるワタクシがチノを紹介するには、それ相応の覚悟が必要です。なぜここにきてチノなのか。 …なんていう大仰な思いはありませんが、相当なこだわりが詰め込まれたパンツで、かつシルエットが非常に気に入ったのです。 ワーカーズというブランドは知っていましたが、取り扱っているお店に出くわしたのは最近です。聞けば2007年に古着好きの舘野さんという方が起こしたそうで、岡山に移ってTCBの井上さんとも仲良し。ホームページを見てみると、なるほど古着が好きなんだなというのが伝わってきます。 こちらのチノパンは、いろいろな実物のチノパンから、いろいろなディティールを取り込んで作っているそうです。シルエットは太いスタンダードと細めのスリム。私は仕事でも穿くので、スリムを選びました。 前立はボタンフライです。 腰からバックポケットにかけて「ダーツ」と呼ばれる切り込みが入っています。これがフィット感を高める秘密だそうです。 ちなみにバックポケットはフラップ付きで、両玉縁仕上げ。 おしりのタグがかっこいい。 ↑マニアックですが、ベルトループは生地に巻き込んであります。そういう実物があったのでしょう。言われなきゃだれも気付かないでしょうし、言ったところで「だから?」と返されそうな。そんな「トマソン」に惹かれます。 …とまあ非常に硬派なチノパンなわけですが、穿くとびっくり、非常にきれいなシルエットで、テーラードジャケットに合わせてもまったく違和感がありません。もちろんチノパンですから、デニムジャケットにもいいですし、とても汎用性があって重宝しています。 なお、このチノパンは脇を巻き縫いで仕上げてある「Class2」という秋のモデルで、春はジーンズと同じ「割り縫い」の「Class1」を出しています。シルエットや細かい仕様は同じなんですが、割り縫いのほうがややドレス寄りです。生地もウールがあって、まさにトラウザー。毎年、春と秋で仕様を変えるという取り組みも、面白いですね。 チノパンは何本かありますが、こうして記事にしたのは初めて。それだけ気に入ったのです。ちなみに定期的にベイカーパンツもつくっていて、これまたこだわりが満載。予約しちゃいました。。。

比較 デラックスウエアのDX401XXとDX401AXX

こんにちは。 ファーストが好きな私ですが、袖だけはセカンド以降の仕様がいい。そんなワガママを形にしてくれたのがデラックスウエアでした。 振り返ってみれば、最初にジージャンを買ったのは学生時代。リーバイスのセカンドの復刻507でした。その後ファーストに傾倒していくことになります。というのも、胸ポケットが二つついたセカンドの「安定」よりも、片ポケットのアンシンメトリーな「不安定」が良かったんですよね。 キルケゴールは『不安の概念』で、「 不安とは人間の根源的な自由が体験するめまいである 」と書いています。安定とは、そこから動かないこと、動けないこと。逆に不安とは、前後左右、時間すらも超えて、どこにでも行ける。「 自由であるということは、特定の本質を持たないという無のなかにいることとなり、無を前にした気分が不安を呼ぶのである 」 つまり、ファーストは自由の象徴なのです。 なんつって。 なので、次にリーバイス506の復刻を購入したのですが、そこで初めて袖の仕様の違いに気付きました。カフスボタンが手のひら側に来るという、アレです。理由は繰り返しませんが、ボタンの位置はセカンドがいい! かつては、今みたいに創作ファーストなんてなくて、だいたいオリジナルの仕様通りのモデルが多かったです。どうしても「ファーストのボディにセカンドの袖」を実現したかった私は… まず、前述のリーバイス507レプリカの胸ポケットの一つを、取っちゃいました。ファーストの胸ポケットは入り口をリベットで留めていますが、セカンドはカンヌキなので、糸をほどけば取れないことはないんです。 ただ、カンヌキを取ったら小さな穴が空いちゃったうえ、ポケットを取ったところとほかのところの色落ちの差が激しすぎて…。やっぱり失敗でした。 その後、ウエアハウスに電話してお願いしたけど断られたり。そんなこんなでデニムジャケットからは遠のいていたのですが、2013年にDX401XXを購入したわけです。ネットで知って、すぐに買いに走りました。 そして、この夏に、後継のDX401AXXが出ました。腕の仕様は変わりませんが、ボディのフィット感を緩くして、着丈も短くし、オリジナルのファーストジャケットに寄せたようです。迷いましたが、DX401XXには非常にお世話になったので、どうせならと購入したわけです。近くに試着できる店がなく、公式通販で「今

UES ペン差し付き手帳ケース

ちょっと変わり種。ウエスの「ペン差し付き手帳ケース」、ヒッコリーです。 ベルトに通して、腰にぶら下げます。 3歳ぐらいで、ところどころアタリがついています。 「手帳ケース」ですが、私はスマホを入れています。プライベート用と業務用の2台を持ち運ぶときに便利です。 フラップ裏はネル生地。 メーンのポケットは2つに分かれています。スマホのほか、最近はマスクを入れたりしています。衛生上はいけないのかも知れませんが…。 このケース、ヒッコリーのほかにデニムやダック生地もあって、破れるほど使い込んでいる画像も見たことがあります。あそこまで行ってみたいものです。

BIBURY COURT (バイブリーコート) ハンティングジャケット

バイブリーコートという国内ブランドです。 下間雄一さんという方がデザインしています。 幼い頃から釣り好きで、訪れたフライフィッシングの本場・英国バイブリーコートに触発されてブランドを立ち上げたそうです。 英国に触発されたということで、オイルドコットンを使ったジャケットもあります。あの バブアー で使われているタイプの生地です。 私が持っているハンティングジャケットも、その中の1つです。 レザーのガンパッチやエルボーパッチが特徴的です。身頃はベージュ、袖はカーキのオイルドコットンが使われています。フードが写っていませんが、フーデッドジャケットです。 色違いやウールを使ったタイプなど、製造年によっていくつかバージョンがあります。 ↓こちら、別サイトから転載。身頃と袖の色使いが逆のパターンです。 日本人がデザインしただけあって、日本人に合ったすっきりシルエット。着丈は短く、手持ちのバブアーとは被りません。改めてかっこいいな、と思います。 ↑小物をぶら下げるのに便利なDカンです。 ↑英国の老舗織物メーカー、ミラレーン社の生地を使っています。 ↓フライフィッシングをモチーフにした裏地。 ↓ほつれやすい袖口は、あらかじめレザーでパイピングしてあります。 ↓ガンパッチには、メダリオンの装飾。オイルをたくさん含んで柔らかくなっています。 ↓ポケットは開けたままにしておけるように、ボタンで留められます。 下間さんとも話したことがあるのですが、「こうした本物のディティールが大切」なんだと。機能があると、使ってみたくなる。それが新しい行動(狩猟とかフィッシングとか)につながります。 しかし、このモデルはもう作る予定はないそう。非常に気に入ったのでウールとか別のモデルも欲しかったのですが、残念です。。。 ブランドは、ベンタイルというやはり英国のコットン生地を使ったジャケットなども作っています。私はデニム生地のエプロンも購入しました。下間さん曰く、釣りやガーデニングで使えるようにデザインしたらしいのですが、私は犬の散歩に使っています。ポケットがたくさんあって便利です。 またの機会に、紹介したいと思います。

The Real McCoy's CCC Jacket (リアル・マッコイズのCCCジャケット)

年末恒例の、アメ横に行ってきました。 ヒノヤやフリーポートなんかをのぞいてきました。アメリカ屋は、ナイジェル・ケーボンを扱い始めたみたいですね。アメリカ屋なのに、英国ブランド…てな突っ込みは野暮ってもんです。アメリカも、元をたどればイギリスですからね。 んで、なんで年末になるとアメ横に行きたくなるのかなーと自分なりに考えてみたんですが、人々がせわしなく行き交う商店街に響く「安いよ、安いよ~」の喧騒に、何とはなしに年末っぽさを感じるんです。 そしてもう一つ、こういうところに集まってくるおっちゃんたちのワケワカンナイ服装が大好きです。「それ、どこで買ったの?」と聞きたくなるジャンパーとか、羽根が飛び出してるダウンとか。アメ横以外にも、競輪場や競艇場で見ることができます。競馬場は、最近はおしゃれな人が増えちゃいましたからね。 自分ではできない、選ばない服装。ある意味、憧れに近いものがあります。ラッパーみたいなやつとか、DCブランドなんかには憧れを感じないので、単に、自分がおっさんになったので親近感があるのかもしれません。 というわけで、自分なりに買ってみました、ワケワカンナイ風のジャケット。「風」というのがミソです。 リアル・マッコイズのCCCジャケットです。 A-1ジャケットっぽいですが、ウールでできてます。 これがなんでワケワカンナイ「風」なのかというと、蘊蓄があるんです。れっきとしたビンテージレプリカなんです。 CCCというのはCivilian Conservation CORPSという実在した団体です。市民保護団体という感じでしょうか。世界大恐慌後の1933~1942年のアメリカ政府の失業対策として労働訓練をした若者たちの団体です。ルーズベルト大統領時代のニューディール政策の柱の一つでした。 CCCジャケットというのは、この団体のユニフォーム的な感じでした。 古着でもたまに出回るようです。 http://www.geocities.jp/searchlight_web/160105A1CCCjkt.html 渋谷のマッコイ直営店で、実物も見せてくれますよ。 ↑裾のリブの編み方が独特。 ↑袖は二段仕立てで細くなっていきます。 ↑普段のサイズは38とか40

カメラバッグ沼

人生には、いろいろな沼が待ち構えています。 受験、女性、就職、デニム…いったんハマると、なかなか抜け出せない厄介な問題ばかりです。ジーンズなんて一時期は50本近く集めて、家族に「足は二本しかないのだぞ」と小一時間にわたる説教を受けたこともあります。 そして、カメラ好きを悩ませるのが、レンズとカメラバッグの沼。レンズは撮りたいものに応じてそろえなければならないので仕方ない側面もあります。増えてしまうのは必然だとも言えます。 しかし、カメラバッグはちょっと事情が違うように思います。 カメラバッグを決める要素は、主に①持ち歩きたい物が入るか②デザイン―の2点に集約されると思います。この②が厄介です。選択肢が非常に多いうえ、個人の「好み」という理屈では決められない部分が絡んでくるからです。 …そんな私は、やはりカメラバッグ沼にはまってしまいました。ただ、ちょっと変わっているのは「ONA」と「Peak Design」という2つのブランドに限定した沼です。 最初に買ったカメラバッグは ナショナルジオグラフィックのアフリカ・ショルダーバッグ でした。これ、マンフロット製だったんですね。その後、 国産ブランドのバッグ を経て、まずONAにたどり着きました。 その後、いつだったか秋葉原のビックカメラでPeak Designのメッセンジャーバッグを見つけ、そのまま徐々に増えていった感じです。 で、今よく使っているバッグはこちら↓ ONA2つとPeakDesign3つです。 ↓まずONAの「Brixton」です。2015年に購入しました。 「ONA」は2010年にできたニューヨークのメーカーです。 オイルドコットンとグレインレザーの組み合わせ。カメラバッグというとナイロンが多い中、このアンティークな雰囲気は異彩を放っています。 ONAのメッセンジャー・ショルダーバッグの中でポピュラーな「Prince Street」より大きく、「Union Street」よりは小さいというサイジング。 ↑13インチのノートPCと一眼レフ、小物などが入ります。 ↑見えないところにブランドネームを型押ししたレザーを張り付けてあります。見えないところにこだわるNYっ子の粋。