スキップしてメイン コンテンツに移動

デニムブランド考




休日はジーンズしか穿かない。そんな生活になって結構たちます。

時折、雑誌なんかで「俺の時代の501は新品で赤ミミだった」と言う翁がいらっしゃいます。私も負けずに、「俺が買っていた時代のデニムは…」とビンテージを語れる年代になってきました。

そんな感慨にふけって顧みてみます(個人的な記憶と感想に基づいていますので、誤りはご容赦ください)。

*

国産デニムの歴史は、全般的に厳しい道のりだったと思います。

初の国産デニムブランドとされる大石氏のビッグストーン、のちのキャントンはブーム時に再興したものの再び倒れ、今はまた別の企業が運営しています。ユアン・マクレガーを奉ったボブソン然り。国産の雄エドウィンも大手商社の傘下に入りました。伝統的な国産ジーンズメーカーで昔から変わらぬ資本体系を維持しているのは、岡山県倉敷市に本拠を置くビッグ・ジョンぐらいではないでしょうか。

唯一、華やかだった時代が1990年代半ばでした。エビスジーンズが口火を切る形でデニムブームが巻き起こり、それはもう猫も杓子もレプリカジーンズをつくっていました。正体不明のメーカーがボウフラのように発生。ファッション雑誌もこぞってデニムを取り上げました。メンズ・ノンノのようなデザイナーズ寄りの雑誌もヴィンテージやレプリカデニムを紹介していました。

「ジーンズは洗わない」説や、ウーロン茶染めなどの怪しげな自作加工が広まったのもこの頃。私もバイクで引きずってボロボロにしたり、レザーパッチに熱湯をかけたり、土に埋めて「タンニン染めだ」と豪語するなど暴挙を繰り返したものです…。

ブームを牽引したのは、エビスのほかドゥニーム、フルカウントといったところでしょう。ちょっと遅れてウエアハウス、ジョー・マッコイですかね。

*

ブーム時に興きたメーカーの中には、日本での流行をバネに2000年ごろに海外進出した会社もありました。しかし、当時、成功したのはエビスぐらいかもしれません。

エビスは中国など現地企業に商標権を売却し、現地で生産していました。一方、ドゥニームやフルカウントは日本から輸出していたため割高でした。このため、欧州でブランドとして確立したのはエビスだけでした。ベッカムが上下ともエビスを着用し、欧州でもブームになりました。

しかし、ブームが去ってみると、なかなか厳しい現状が待っていました。

*

好調だったエビスですが、2006年に商標権の売却所得を隠していたことが発覚し、脱税罪が確定。ブランドイメージを大きく損ねました。一時は全国各地に店舗を増やし続けましたが、数年で閉じるケースも多く、放漫経営が見え隠れしています。

そして、ジョー・マッコイをつくっていたザ・リアルマッコイズ。率いた岡本博氏はモノだけでなく、架空の社史までつくるというこだわりようでした。しかし、グループ会社の手形不渡りが直接の引き金となって会社更生法の適用を申請しました。水面下では、ほかにもいろいろあったようです。雑誌に岡本氏とフェローズ志村氏の対談が載っていましたが、裏切られて会社を追い出されたとか何とか…。最終的に、会社はNYLONに経営権を渡しています。

ドゥニームは有名なように、2009年に古着などを扱う「WE GO」に経営を譲渡しました。

フルカウントも大阪の直営店を閉じました。大丈夫でしょうか。。。

また、ブーム以前の1980年代から本格的なジーンズをつくっていたストゥディオ・ダ・ルチザンは、90年代半ばにはすでにデニム加工会社に営業を譲渡しました。

そのほか、ブーム時に生まれた幾多のブランドは、ひっそりと消えていきました。2008年ごろから本格化したリーバイスの「レプリカ狩り」も影響したかも知れません。

中にはいい物作りをしていたメーカーもあったと思うのですが、もともとジーンズは利益を稼ぎにくい商売です。一つのモデルで何種類ものサイズを用意しなければなりません。それに私のような物好きでもなければ、頻繁には買い換えませんからね。

そんなこんなで、ブーム時に立ち上がったメーカーの中で「あのころ」から変わらぬ勢いを維持しているのは塩谷兄弟のウエアハウスぐらいでしょうか。

*

しかし、ブームが去った後も、地に足の着いたモノづくりを続けるブランドは数多くあります。

自社ブランドのほかショップのオリジナルジーンズを数多く手がけるF.O.Bや、長野のショップオリジナルから始まったフラットヘッド、かつてマッコイズの岡本氏と机を並べた志村氏率いるフェローズなどなど。

その岡本氏は、新たにトイズ・マッコイというメーカーを興しましたし、旧マッコイでジョー・マッコイを手掛けていた安井氏はフリーホイーラーズ(ブートレガーズ)という知る人ぞ知るブランドを立ち上げました。新たなアメカジの萌芽も感じられます。

穿き込んだ色落ちや着倒すことで生まれるアジで魅せる服というのは、なかなか見当たりません。かつてのようなブームはなくとも、日本のデニムや頑丈な洋服が着実な服飾文化として根付いてほしいですね。

コメント

このブログの人気の投稿

N-1 デッキジャケット 比較 The Real McCoy's × COLIMBO × FREEWHEELERS

世間はクリスマスですね。 私は大半の日本人よろしく無宗教なのですが、年の瀬の浮き足だった雰囲気は大好きです。 浮き足立って、大好きなN-1を比較してみようと思います。 以前も紹介したようにN-1ばかり何着も持っていましたが、いろいろと出入りがあって、いまはリアルマッコイズ、コリンボ、フリーホイーラーズの3着に落ち着きました。いずれも、好きな人は好きな本格リプロダクトメーカーですね。 N-1自体は今まで何回も取り上げてきたので、うんちくはそちらで。 最近は人気でアルパカの価格が高騰したといい、6万、7万を超えるN-1が普通になってきました。アルパカだって、そんなに毛ばっかり刈られてちゃたまらないだろうなと心配になります。 ↓こちらはコリンボ。 私はネイビーしか持っていません。 かつてはカーキも持っていたのですが、どうも似合わない。薄い顔立ちに薄い色合いは、ぼやける気がします。 ネイビーのN-1といえば、背中に「U.S.NAVY」とリフレクターステンシルがつくのが相場ですが、私はステンシルなしのモデルを選んでいます。昔と違って、最近はプレーンモデルも増えてきた気がします。ニーズがあるのかな。 Tシャツとかでもそうですが、年を重ねてくると、プリントものが似合わなくなります。痛々しいというか(←個人の感想です)。 それに、私はアメリカの赴任先でも着るので、アメリカ人にどんな目で見られるんだと気にしてしまいます。いじめられるかも。 東京でアメリカ人が「日本海軍」と書かれた上着を着ていたら、おいおい戦利品のつもりかよ、と思っちゃう。。。 …とまあ、長い前置きはさておき、本題の比較です。 ↓まずは襟のかたち。上からフリーホイーラーズ、コリンボ、マッコイの順です。 N-1といえばショールカラーですが、うちの連中は、いずれもちゃんとした襟の形をしています。特にフリホの襟はデカい。 一番ショールカラーに近いのは、バズリクソンズだった気がします。今はもう持ってないけど。 それから、コリンボはアルパカウールパイルの色合いが薄めです。 ↓次に、生地。右からフリホ、コリンボ、マッコイです。 いずれもコットング

The REAL McCOY'SのN-1を洗濯

…というわけで、表題の通りマッコイのN-1を洗濯してみました。はい、もちろんメーカーは推奨していませんので、私自身の責任においてやっております。 というのも、冬は朝晩の犬の散歩でほぼ毎日着ていて、ちょっと汚れが目につくようになってきたのです。洗濯機のドライモードで、洗剤はおしゃれ着洗いのエマール。 結論から言うと、洗濯前後での変化はほぼありませんでした。 ↑ハンガーで吊ったときのこのカタチがたまりません。 アウターシェルはコットンなのでちょっと縮むかなーと思っていたのですが、実際のところ、ほとんど変化はありませんでした。洗剤のいいニオイを纏っています。 あと、アルパカは特に水分が苦手ということで心配していたのですが、今のところ問題はなさそう。保温性うんぬんは、まだよく分かりませんが、まあ大丈夫でしょう。逆に洗濯したことで毛並みが変わって、中に着たスウェットなどがねじれないようになってくれれば…と願っています。 ↓こんな感じで着こなしたい…!でも、顔が違いすぎて絶対にこうならない…!!

シンチバックの針 (Free Wheelers 1st JKT)

こんにちは。 前にも書いたのですが、アメリカ北部は日本よりもデニムジャケット(DJ)を着ることができる期間が長い気がします。 日本から、 UES 、 FreeWheelers 、 DeluxeWare 、 FullCount 、 TCB など濃色の1stDJを何着も持ち込みました。ここぞとばかりに着込んでいます。日本では本社勤務だったのでDJで出社するのははばかられたのですが、今は少人数の出先事務所なので、ほぼ私服で勤務できます。私服勤務、いいですね!仕事にも身が入るというものです。 で、FreeWheelersを着ていたときにふと背中に手が回ったときにチクリと痛みが走りました。 ?? 調べてみると、シンチバックの針が生地を貫通して、針が出ています。 考えてみれば、私が今まで着てきた1stDJの多くは、針タイプではなかった気がします。このフリホと、 WarehouseのDD2001XX(1946) ぐらいかな?針タイプをモチーフにしていても、先が丸まっていたりしていました。ここまで鋭い、まんまの「針」は初めてかもしれません。これ、結構、危ないです。 ソファや車のシートの背もたれを傷つけてしまう恐れがありそう。昔の人は切ったりしていたようで、私もJoe McCoyの902はバックルをカットしました。これもそうしようかな…。あるいは針の先を削って丸めるか…。 みんなどうしているのかと気になって調べてみましたが、あまりヒットしませんでした。まあ、こういうモデルを買う人は、もともと一定のリスクを前提にしているのかもしれません。 ただ、 「ちょうど子供の目線ぐらい」 といった書き込みをしている方を見ました。確かに! 混雑している電車では、危ないですね。人の手を刺してしまう可能性もあります。 忠実な再現もいいですが、ちょっと危険なので、もしまた1stDJを買うことがあれば、針タイプは避けたいと思います。