スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

比較 デラックスウエアのDX401XXとDX401AXX

こんにちは。 ファーストが好きな私ですが、袖だけはセカンド以降の仕様がいい。そんなワガママを形にしてくれたのがデラックスウエアでした。 振り返ってみれば、最初にジージャンを買ったのは学生時代。リーバイスのセカンドの復刻507でした。その後ファーストに傾倒していくことになります。というのも、胸ポケットが二つついたセカンドの「安定」よりも、片ポケットのアンシンメトリーな「不安定」が良かったんですよね。 キルケゴールは『不安の概念』で、「 不安とは人間の根源的な自由が体験するめまいである 」と書いています。安定とは、そこから動かないこと、動けないこと。逆に不安とは、前後左右、時間すらも超えて、どこにでも行ける。「 自由であるということは、特定の本質を持たないという無のなかにいることとなり、無を前にした気分が不安を呼ぶのである 」 つまり、ファーストは自由の象徴なのです。 なんつって。 なので、次にリーバイス506の復刻を購入したのですが、そこで初めて袖の仕様の違いに気付きました。カフスボタンが手のひら側に来るという、アレです。理由は繰り返しませんが、ボタンの位置はセカンドがいい! かつては、今みたいに創作ファーストなんてなくて、だいたいオリジナルの仕様通りのモデルが多かったです。どうしても「ファーストのボディにセカンドの袖」を実現したかった私は… まず、前述のリーバイス507レプリカの胸ポケットの一つを、取っちゃいました。ファーストの胸ポケットは入り口をリベットで留めていますが、セカンドはカンヌキなので、糸をほどけば取れないことはないんです。 ただ、カンヌキを取ったら小さな穴が空いちゃったうえ、ポケットを取ったところとほかのところの色落ちの差が激しすぎて…。やっぱり失敗でした。 その後、ウエアハウスに電話してお願いしたけど断られたり。そんなこんなでデニムジャケットからは遠のいていたのですが、2013年にDX401XXを購入したわけです。ネットで知って、すぐに買いに走りました。 そして、この夏に、後継のDX401AXXが出ました。腕の仕様は変わりませんが、ボディのフィット感を緩くして、着丈も短くし、オリジナルのファーストジャケットに寄せたようです。迷いましたが、DX401XXには非常にお世話になったので、どうせならと購入したわけです。近くに試着できる店がなく、公式通販で「今

旧ジョー・マッコイ 905 その3 902とともに

痩せてきて、古いジーンズがまた穿けるようになりました。いま手元にある中では最も古い旧ジョー・マッコイ905も、入るようになりました。   裾上げはしていません。いま穿いてみると、丈が長いですね。ロールアップしないとだめだ。当時、よく擦り切れなかったな。 ↑全体像。露光の設定もありますが、まだ穿き込めます。 ↑ブラスボタン。青い錆が浮いてきました。 ↑昔はたばこを吸っていたので、コインポケットにZIPPOを入れていた痕が。 ↑股の色落ち。当時の流行だったウエアハウスやドゥニーム、エビスなんかに比べると、おとなしめというか、自然な感じだと言われていました。ただ、マッコイの901はすごいタテオチでした。 ↑いま穿いてみると裾が長いのですが、ノーダメージです。昔はもっと足が長かったのか…? ↑後ろ姿。雰囲気あります。 ↑今はなくなってしまった「J.McCOY」のレーヨン赤タブ。丸まっています。 ↑鹿革のパッチは判読不能で、かっさかさ。オイルを塗ってケアをしておきます。 ↓ついでに、旧ジョーマッコイの902も穿いてみました。 やっぱり丈が長いですね。。。 では、また。

LEVI'S 501 日本製66レプリカ

 さて、原点に返ってというか、今さらながらリーバイス501です。痩せてきたので、古いジーンズを引っ張り出して穿けるかどうか確かめていますw これは2000年に日本でつくられた66のレプリカです。当時はLVC (Levi's Vintage Clothing)はなくて、レプリカブームが巻き起こった日本国内で、リーバイス・ジャパンが501の47年モデルとか55年モデル、66モデルをつくっていました。 ていうか、これももう20年以上前のジーンズか…。レプリカではありますが、ビンテージと言える年代物になってきました。 ↑コインポケットの入り口が耳なし生地のチェーンステッチになり、カミナリと呼ばれる斜めの筋が入ります。 なんか、のっぺりしたヒゲ。あまり上手に穿けてなかったんですね…。 商品タグ。日本製と書かれています。 耳は平織りから綾織りに変わり、レプリカブランドに比べると抑えめですがアタリも出ています。 本家にしか許されないアーキュエイト・ステッチ。角度は浅め。 ↑紙パッチ。ほとんど判読できませんが、品番501の上に小さく501XXと印刷されています。俗に言うマルイチマルイチというモデルで、501XXから501に変わる過渡期のモデルです。 ↑こちらも、もちろん本家にしか許されないLEVI'Sの赤タブ。ビッグEです。 私がデニム道に入るきっかけとなったのは、学生時代に買った502でした。503とか702とかと一緒に売り出されていたシリーズです。そういえば、日本限定の50SーXXなんていうモデルもありましたね。なつかしい…。 で、502はそもそも、1967年に501ZXXのリニューアル版として発売されたモデルで、66とほぼ同年代。なので、テーパードが入ったシルエットは結構、似ているはず。だから、当時は66501がほしかったのですが、レプリカの中でも501シリーズは高価で、買うのをためらっていました。結局、買ったのは社会人になってからです。 せっかく手に入れた501ですが、ウエアハウスとか国内のレプリカブランドのジーンズのほうがデキが良かったので、あまり穿いていません。何年かぶりに見てみて、やっぱり耳のアタリとかは国内ブランドには敵わないですが、やっぱり本家なので、いつか穿いてみたいと思います。

FREE WHEELERS (VANISHING WEST) 601XX-1946

さて、徐々に渡米する時期が近づいてきました。 最近いろいろと物欲が爆発しているのは、痩せてきてサイズ感が変わったのもあるんですが、ジャパンデニムを取りそろえて米国で穿き込み・着込みたいという願望も背景にあります。 そんな中、米国に持って行きたいなと気になっていたのがフリホの601XX1947でした。 レプリカジーンズの世界では、だいたい1937年、大戦中(1943~45年)、1947~48年、1951年、1966年といった年代のデニムが復刻対象として注目されます。 フリホの定番は1947と 1951 です。 1947年というのは、大戦が終わって資材を調達しやすくなり、それでいて大量生産に至る前の手作り感が感じられるデニムの「黄金期」とされます。ちなみに、フリホを始める前の安井氏が旧ジョー・マッコイでつくったフラッグシップの 905 は、1948年製という設定でした。 1951は作業着からファッションアイテムに向かって洗練されてきた時期のモデル( 旧ジョー・マッコイの 906 も51年製の設定 )。細かいシルエットや仕様は過去のエントリに譲りますが、大量生産が可能になって均質な商品を売れるようになった時代のデニムでもあります。 さて、1947はもっと太くてテーパードもかかっていない野性味あふれるシルエット。今まであまり選んでこなかったタイプなので、穿いてみたかったんですよね。まだ買うつもりはなかったんですけど、直営店デゾレーション・ロウに試着しに行きました。まず1951と同じ31インチを試着したのですが、ウエストは本当にジャスト。デニム伸びてくるだろうから問題はなさそうですが、念のため32インチも穿いてみようと。 そしたら店員さんが「32インチだったら、確かアレがあったな」と出してきたのが、表題の1946年モデルでした。 1946年のジーンズというのは、大戦直後の物資の制約がやや残りつつ、1947年の「黄金期」に向かっていく過渡期のモデル。大戦モデルと一般モデルのディティールが混在しています。最近、ウエアハウスも46年モデルを復刻しています。 フリホの1946は、生地やシルエットは1947と同じですが、ディティールが違います。 ↓写真が暗くて分かりにくいですが、縫製糸はイエローのみ。ボタンは錆止めのラッカー加工なしです。 ↓皮パッチは牛革でしょうか。1947とは同じで

DELUXE WARE DX401AXX

この夏、デラックスウエアのDX401XXに後継モデルが出ました。 DX401XXは、ディティールはファーストで、シルエットを現代的にして、袖をセカンドにしたという私好みのモデル。その後継モデルは、全体的にシルエットを緩くした感じのようです。 最近ジャケットを新調しまくっているなか、非常に迷ったのですが、 DX401XX は大のお気に入りなので、後継がどう変わったのか気になるところ。購入してしまいました…。 近くに試着できる店がなく、サイズ選びに悩みました。 公式サイトには「普段と同じサイズで」と書いてあります。私のDX401XXは40なので、AXXも40にしました。某ショップでは「ワンサイズ以上大きい」と書いてあり、確かに身頃はかなり余ります。ただ、着丈も少し長めなので、野暮ったくはなりません。 ↑「DELX.W」の赤タブ、ライトオンスのフラップ裏。ディティールはDX401XXと大きくは変わりません。 ↑私がこのモデルを愛してやまない理由が、カフスボタンの位置。普通のファーストモデルは手のひら側ですが、デラックスウエアはセカンドと同じ手の甲寄りに。 私は腕が長く、ボタンを閉めるとちょっとヘンな感じになるので、だいたい開けています。その場合、ボタンが手のひら側にあると、手首を曲げたときに袖が広がって、なんかおかしいんですよね。ちょっと独特の感覚ですけど。 ↓こうなるのがイヤなんです… ↓ウエアハウスの DD2001XX と同じく、バックシンチに彫刻。  偶然でしょうけど、狙ったような感じ。これからは、このタイプが流行るのでしょうか…? さて、形はファーストだけど袖ボタンはセカンド、という変化球を愛してやまない私ですが、振り返ってみれば20年ぐらい前に、ウエアハウスに電話してオーダーメイドしてもらおうとしたことがありました。当時、ウエアハウスがジーンズをカスタマイズするサービスをやっていて、頼んでみたんです。答えは「そういうのはやっていない」でした。かなりマニアックな願いだったんでしょうかね。 でも時は経ち、昔のモデルを忠実に再現するだけでなく、オリジナリティを加えたモデルも増えました。私が願ってやまなかった「ファーストのボディにセカンドの袖」というモデルに出会ったのは、デラックスウエアのDX401XXが初めてでした。ブログをたどると、もう7年ぐらい前。感激しましたね。

UES ペン差し付き手帳ケース

ちょっと変わり種。ウエスの「ペン差し付き手帳ケース」、ヒッコリーです。 ベルトに通して、腰にぶら下げます。 3歳ぐらいで、ところどころアタリがついています。 「手帳ケース」ですが、私はスマホを入れています。プライベート用と業務用の2台を持ち運ぶときに便利です。 フラップ裏はネル生地。 メーンのポケットは2つに分かれています。スマホのほか、最近はマスクを入れたりしています。衛生上はいけないのかも知れませんが…。 このケース、ヒッコリーのほかにデニムやダック生地もあって、破れるほど使い込んでいる画像も見たことがあります。あそこまで行ってみたいものです。

自分なりの、おしゃれ理論

今まで何度か開陳しているのですが、年齢を重ねてきて、洋服の指向も変わってきました。若かったときはコテコテのプリントTシャツとか好きだったんですけど、似合わなくなってきて、無地の白Tばっかりになりました。テーラードジャケットも増えてきました。 ↑オルゲイユのサックコート しかし、洋服に対する考え方は、根っこのところでは変わっていません。ファッションて、詰まるところ考え方は2通りだと思っています。 ①自己満足したい ②他人から格好良く見られたい …さて、ガンガン言いたい放題でいきますよ!! ①は、他人の目線がどうであれ、自分が着たいものを着るという考え方。全身エヴィスやテッドで固めるとか、日本人には似合わないダブルのライダースを着ちゃうとか。アメカジ雑誌で出てくる編集長や編集者の多くも、これだと思います。自分に似合うとか似合わないではなくて、好きなものを着るという考え方です。アイテムそのものが好きな人はこれですね。革が好きだ、とか。コスプレもこの部類です。正しいとか間違っているとかいう問題ではありません。テリー伊藤は、ファッションはコスプレだと言っています。 ②は、自分の背格好や顔立ち、年齢、キャラクターに合わせて洋服を選ぶ考え方です。他人から格好良く見られるには、自分が他人からどう見えているかを分析して自覚しなければなりません。スタイルが良かったり、顔が格好いいと、選べる選択肢は増えます。白人が何を着ても格好良く見えるのは、コレです。顔の善し悪しだけではなくて、顔立ちの濃さや薄さによっても、似合う服は変わってきます。濃い人は華美な服装も似合いますが、薄い人は似合いません。年齢も重要で、オサーンにゴテゴテのプリントTやジャラジャラのウォレットチェーンは似合いません。逆にA-2なんかは、若いうちよりも年を取ってきた方が似合うと思います。自分ではどうにもならない先天的な問題も絡むので、ややハードルが高いです。 服装に関心のある人はふつう、②を優先して、自分に似合いそうな範囲内で、①の着たいものを選ぶという感じになるのかなと思います。私もそうです。 自分は、高校生までは洋服に無頓着で、ジーンズメイト的な量販店で安い化繊の上着なんか着ていました。ヘロヘロのレーヨンジーンズも流行っていて、自分も穿いていましたね。兄弟の影響でエンジニアブーツを履いてみたり。懐かしい。 アメ横に行っ